[情報] 03/07(水) NHK番組表

看板NHK (日本電視台)作者 (桌子不是拿來給你翻的!!!)時間13年前 (2012/03/05 21:01), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/2 (看更多)
NHK WORLD プレミアム番組表: 節目時刻為臺灣地區標準時間 http://www.nhkworldpremium.com/program/week.aspx?ssl=false&c=49 00:05 デジスタ・ティーンズ 「人気ランキングベスト20」(前編) :30 ミニ番組 :35 連続テレビ小説「カーネーション」 (129;第23週 まどわせないで) (再放送) :50 BSニュース 01:00 こんなステキなにっぽんが 「凍(い)てつく寒天のぬくもり~岐阜県恵那市」 :25 「平清盛」ダイジェスト :30 NHK俳句 「椿」 :55 Jブンガク 「石川啄木 一握の砂 朗読 2」 02:00 地球テレビ エル・ムンド 「"動物写真家 岩合光昭さん" "シンガポールの若者 恋愛事情" "魔法の布 カンガ"」 :48 World Weather :50 BSニュース 03:01 おかあさんといっしょ (再放送) :24 にほんごであそぼ 「"田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にぞ ふじの高嶺に雪は 降りける「万葉集」山部 赤人" "野村萬斎/「かなしみはちからに」宮沢賢治" "文楽/おおさえ おおさえ「寿式三番叟」" "さんよう早口瓦版/宇宙チュウ チュウ地球通過中" "♪「ぴっとんへべへべ」「ベベンの冬が来た」"」 :34 ピタゴラスイッチ ミニ :39 フック ブック ロー :50 BSニュース 04:00 リトル・チャロ2 英語に恋する物語 「誘惑 (2)」 :10 きょうの料理ビギナーズ 「あれば安心 和の常備菜」 :15 ASiAN PASSiON~アジアを駆ける日本人 「大洪水から 復旧せよ~タイ・日系 企業の奮闘」 (再放送) :58 NHKプレマップ 05:00 NHKニュース おはよう日本 07:00 連続テレビ小説「カーネーション」 (130;第23週 まどわせないで) :15 あさイチ 「"スーパー主婦直伝! 震災1年 暮らしを立て直す生活術" "かま いしキッチンカー(岩手県釜石市)" "サーモンチャウダー&海藻サラダ"」 釜石市では市役所を含め、中心市街地に津波が押し寄せ、全体の4割を超える住宅が 被災しました。その中心商店街で営業していた飲食店主ら6人が、調理器具を備えた 移動販売車・キッチンカーで営業を開始してから5か月。市内各地でのランチ提供は もとより、県外のイベントにも出張し、釜石のPRを行ってきました。今年になって からは車に防寒シートが付いたデッキをドッキングさせ、4台のキッチンカーによる“ 屋台村”が生まれました。場所は流失した繁華街のんべえ横丁の近く。実店舗の再開を めざして、キッチンカーを走らせる店主たちの思いを伝えます。 本節目與NHK 総合同步播出 08:55 みんなの体操 09:00 NHKニュース・気象情報 :05 熱中スタジアム 「博物館ナイト」(後編) 日本全国にある博物館の数はおよそ5000とも、7000ともいわれている。 中でも個人が運営する小規模な博物館は、奇想天外なコレクションの宝庫。 そこで今回は“文系編”と題して、 親子で楽しめる博物館からちょっと怪し気な博物館までを一気にご紹介! “初級者編”、“中級者編”、“上級者編”の3つに分けて博物館の魅力を 語り合います。これを見れば博物館に行きたくなる! 本節目日本當地二月六日19:00於NHK BSプレミアム播出 :50 ミニ番組 :55 シリーズ世界遺産100 「タンザニア ザンジバル島 ストーンタウン~季節風が 生んだ富と涙~」 アフリカ東海岸沖に浮かぶザンジバル島は19世紀、東アフリカからアラブ諸国へ送 られる商品の集積地として繁栄しました。島の中心都市、ストーンタウンにはその名残 をとどめる建物や町並みが残っています。商人たちは富の象徴として、家の扉に細かな 飾りを施し、美しさを競い合っていました。商人とは北から季節風に乗ってやってきた アラブ人でした。18世紀から島を占領し3つの商品によって富を築いたのです。その 一つはコショウ。ザンジバル島ではクローブをはじめ、様々なスパイスが栽培され、 高値で売られました。二つ目の商品は象牙。島は東アフリカ全域から巨大な象牙が集 められました。そして、もう一つ、莫大な利益をもたらしたのは奴隷の売買でした。 19世紀には東アフリカ最大の奴隷市場が置かれていました。その跡地に教会が建て られましたが、奴隷を品定めするためにつないであった木のあった場所が教会の床に 記されています。奴隷たちが閉じ込められた倉庫やモニュメントなどが今にその現実を 伝えます。奴隷制度は1897年に廃止されますが、島がアラブ人の支配から解放 されるのは70年あまり後になってからでした。ストーンタウンはインド洋の季節風が 多くの富と涙をもたらした世界遺産です。 本節目日本當地三月七日04:15於NHK 総合播出 10:00 NHKニュース・気象情報 :05 NHK歌謡コンサート 「特集・あしたの笑顔に」 (再放送) :48 World Weather :50 視点・論点 11:00 NHKニュース :20 ひるブラ 「ワザ光る!美しき街道~愛媛県内子町~」 :45 連続テレビ小説「カーネーション」 (130;第23週 まどわせないで) (再放送) 12:00 NHKニュース :05 さかのぼり日本史 「奈良・飛鳥 “都”がつくる古代国家」<全4回>第1回 :30 チャレンジ!ホビー アンコール「馬で大地を駆け抜けたい!」<全4回>第1回 :55 まる得マガジン 「天日で干して おいしく長もち 干物・乾物術 魚介類」 13:00 NHKニュース・気象情報 :05 すイエんサー 「誰もが思わずやっちゃう?行動のフシギ!スペシャル!!」 :30 きょうの料理 「春は野菜が主役!」彩り野菜の蒸し煮 春の野菜をたっぷりと満喫できるレシピを紹介します。2日目は、人気シェフの木下 威征さんが洋風の料理を披露します。 本節目日本當地三月六日21:00於NHK 総合播出 :55 楽ごはん 14:00 NHKニュース・気象情報 :10 PROJECT WISDOM 「エジプト シリア イラン 混迷・中東の行方は」(第1部) 今、中東が大きく揺れています。 核開発問題をめぐってアメリカと対立するイランが、ホルムズ海峡の封鎖を示唆する など、ペルシャ湾では一触即発の状況が続いています。"フクシマ"後、各国が石油資源 の獲得に奔走する中で、大幅な原油高を招きかねず、世界経済への影響を懸念する声が 高まっています。 反政府デモへの激しい弾圧が続くシリア情勢をめぐっては、国連の安全保障理事会が、 アサド政権に対して、市民への攻撃や人権侵害を即時に停止することなどを求める決議 案を採決しましたが、ロシアと中国が拒否権を行使し否決されるなど、国際社会には 足並みの乱れが見られます。 失業などに苦しむ中東の若者たちが中心となって、ITやソーシャルメディアを駆使し 、独裁政権を次々と打ち倒した「アラブの春」から、一年。 エジプトではムバラク政権崩壊から1年の符節を迎え、2月21日にはチュニジア、 エジプト、リビアに続き、イエメンでサレハ大統領が退陣し、政権が移譲される予定 です。 しかし、選挙の実施など民主化への第一歩が踏み出された国でも、デモの主役だった 若者たちの存在感は薄れ、イスラム勢力が台頭して対立が起き始めるなど、国づくりの 先行きは不透明感を増しています。民主化運動が波及した中東各国は、どうすれば、 平和で安定した国づくりを進めることができるのでしょうか。混迷する中東情勢の ゆくえについて、世界のウィズダムが議論します。 本節目分為兩部,第一部日本當地二月25日22:00於NHK BS1播出 15:00 スタジオパークからこんにちは 新山千春 :41 海外安全情報 :45 はろ~!あにまる 「アジアの高山~サイガ」 :55 NHKニュース 16:06 えいごであそぼ :16 つくってワクワク :21 いないいないばあっ! :36 おかあさんといっしょ 17:00 NHKニュース :10 みいつけた! 「"デテコイス/デテコ×モタレイさん" "パッグンこうじょう" " サボさんのしぜんのしらべ" "イスダンス" "うた「オフロスキーのちゃっぽん    ぶし」"」 :25 大!天才てれびくん 「"総集編・好評企画をもう一度" "ドラマ・大天才テレビ ジョン" "MTK" "大天才テレビジョン放送技術研究所" "エンディング"」 18:00 NHKニュース 7 (二か国語放送) :30 ナビゲーション 「再起へのリハビリ~どう支える “がんサバイバー”の社会 復帰」 :56 海外安全情報 19:00 鶴瓶の家族に乾杯 「高橋尚子 岩手県大船渡市」(前編) :43 World Weather :45 きょうの健康 「震災後のこころのケア」大切な人を失った悲しみ 東日本大震災で大切な人を失った人々はどのように悲しみを受けとめて回復していく のか。阪神淡路大震災の例をもとに、今、必要とされている“こころのケア”を考える 。 本節目日本當地三月七日20:30於NHK Eテレ播出 20:00 news Watch 9 (二か国語放送) 21:00 NHKスペシャル 3.11 あの日から1年 「仮設住宅の冬~いのちと向き合う日々」 震災から半年。大津波を生き抜いた被災者たちは、避難所から仮設住宅へと入居し、少 しずつ生活再建へ向かい始めているかに見える。しかし復興が進む一方で、その簡素な 仮の住まいの中で、未だ癒えない心の傷に苦しみ、不自由で孤独な暮らしを耐えている 被災者たちが数多くいる。 津波による浸水率が52%と県内で最も高かった岩手県大槌町。現在、1870世帯が 48カ所の仮設住宅にわかれて暮らす。その多くは不便な山間の奥地にあり、かつての コミュニティーや隣近所の付き合いも失われた。震災後、少なくとも5人が自殺や孤独 死に追い込まれている。病気が悪化しているにも関わらず、頼れる人もおらず生きる 気力を失いかけている高齢者。震災後、時間が経つにつれ家族を亡くした悲しみが増し ていくと感じる女性。 「津波は終わっていない。」という被災者たちの心に寄り添い、寒さとともに深刻さを 増す厳しい仮暮らしの一冬を記録する。 本節目與NHK 総合同步播出 :50 NHKニュース・気象情報 (関東甲信越地方ニュース) :55 お天気バラエティー 気象転結 「ホントは怖~い!?春一番」 22:25 Bizスポ :50 時論公論 23:00 NHKニュース 24 :15 SONGSプレミアム 「長渕剛 TRY AGAIN for JAPAN Part1~宮崎 口てい疫の 現場を行く」 (~24:14) -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 1.200.4.200
文章代碼(AID): #1FLBb1oN (NHK)
文章代碼(AID): #1FLBb1oN (NHK)